6月4日放送 #57 栃木市例幣使街道 前編

6/4放送 #57

テーマ: 栃木市例幣使街道 前編

案内人:清田照子さん(栃木市観光ボランティア協会 会長)

○今回の発見!

・日光例幣使街道は、京都から中山道なども入れると日光東照宮まで約650キロ

・650キロを勅使は約2週間で歩いた

・蔵の街栃木市で5棟の蔵を一度に見られる場所がある

・蔵鑑賞のポイント①屋根の高さを見る②鬼瓦の大きさを見る③ぐし瓦を見る④窓⑤1階の屋根の高さを見る

・蔵はそれぞれ特色があって同じものはない

・明治時代の栃木市内の日光例幣使街道には、道路中央に堀があった

・例幣使街道沿いには江戸~平成の建物が並ぶ

・例幣使街道沿いの建物は、片側だけ建物が道と平行ではなく斜めに建っている

・斜めの理由は①男体山からの埃をよけるため②西日をさけるため③荷車を置くスペースをとるため

・栃木市の典型的な蔵の特徴は、例幣使街道に面して店⇒住まい⇒蔵

・間口が狭く奥行きがある 間口の幅が広いと奥行き関係なく税金が高くなったため

・「縣社神明宮」意味は、県庁所在時に総鎮守として祀られていたから「縣社」

・「神明宮」の「明」が「日」でなく「目」なのは画数で縁起を担いだと推測されている

・栃木県の第一公園(一番初めに出来た公園)は「太平山」

・神明宮は、「栃木県名」発祥の地と言われている

・満福寺0282(24)8260には、隠れキリシタンの人々の心のより所「マリア観音」が祀られている

・満福寺大師堂に祀られている「三鬼尊」珍しい3体の鬼の像 赤鬼・青鬼・黒鬼

・中央の青鬼だけ鎖につながれている

・左右の赤鬼と黒鬼は、左甚五郎が一晩で彫り上げたとの説もある

・満福寺の節分の掛け声は「福は内 鬼も内」

       
error: